ホーム ≫ どんな行事? ≫
どんな行事?
新子ども会リーダースクール
子どもたちによる子ども会をつくるための研修です。
主に次年度子ども会のリーダーとなる4・5年生を対象に、子ども会活動の計画、遊びのヒント、リーダーとしての知識や技術を学びます。
ここで学んだことを自分の子ども会で活かして、リーダーとして活躍してください。リーダー達の支援と子ども会活動の参考として、育成会役員の方の参加もお待ちしています。
子どもあそび広場
子ども遊び広場から名称を変更し、「みんなと遊ぼ」という事で、6月16日(日)に二日市東小学校体育館にて開催しました。
子ども会リーダーが、遊びを体験し、6ブースあるコーナーをそれぞれが担当し、遊びに来た子どもたちに、そのブースの遊びを教えるという企画です。
みんな責任をもって、担当のブースを汗びっしょりになりながら、遊びを教えてくれました。
お疲れ様でした。
もう少し、スタッフや子ども会リーダー、ジュニアリーダーの参加が多ければ、余裕ある運営が出来たと思いますが、皆で協力して開催しています。
来年もたぶん、計画すると思いますので、子ども会リーダーの皆さん、ジュニアリーダーの皆さん、そして遊びに来る市内のこどもの皆さん、どんどん参加してください。
子ども会リーダーの皆さんにとっては、「来る人に遊びを教える」という体験、「こんな説明でわかるかな~?」とか「もう少しここら辺をこんな説明をしておけば・・・」等振り返りながら体験でき、市子連会長は、「失敗しても大丈夫!」「元気な声で」とだけ言います。失敗から学ぶことは多いです。失敗を恐れず、張り切って参加してください。成長できますよ(笑)
2
子ども会サミット
夏休み期間中の野外活動(キャンプ)です。
日常生活では体験できないことを自分たちの力で活動していきます。また、単に経験するだけでなく、屋外での活動を中心に、気づいたり、学んだり、考えたり、思い出を作るとともに、思い通りにならないことを楽しむことで、子どもたちの限りなき成長につなげることができます。
筑紫野市カルタ大会
昔からの遊びのカルタ、みんな一度はやったことがあるでしょう。
ここで使うのは「ちくしのカルタ」です。
市子連30周年時、各子ども会に呼びかけて制作したもので、筑紫野市にまつわることがたくさん出てきます。
コミセンや公民館のほか各子ども会にもあるから練習してね。大会当日は原画も貼りだします。
令和4年度筑紫野カルタ大会の結果
優 勝:針摺Aチーム準優勝:ゆまち♨グループ
第3位:岡田ふたばグローイングスターズ
次は、あなたの子ども会が優勝するかもしれません。
ジュニアリーダー会
筑紫野市内の中学生や高校生が活躍しています。市子連が行う行事のお手伝いなどをします。テントの立て方や、火おこしのやり方などや、遊び方を小学生に教えています。
また、他の学校のお友達や、県内のジュニアリーダーのお友達とも仲良くなれます。
月に1回集まって、教え方の練習やジュニアリーダー会のキャンプの計画などを行います。キャンプは野外炊飯のメニューや時間割など全部自分たちで決めて、買い出しも行います。
やる気と少しの勇気、そして元気をプラスして楽しく活動しています。
情報提供
入学説明会
新1年生入学説明会の時に、新1年生に対して「地域で子ども会に入りましょう」と子ども会の説明をしています。
現新役員懇談会
校区ごとに現在の育成会役員と新年度の役員を集めて、子ども会活動で「~したら楽だった。」とか「子どもたちがこんなことをしてすごいと感じた。」とか新しい役員の方々に少しでも子ども会活動を理解してもらったり、お互いの子ども会行事の中で、どんな風にやっているのか情報共有できる場を提供しています。
指導者研修会の実施
指導者研修会 | 筑紫野市子連総会時に、新育成会役員と新運営委員の方々に応急処置のやり方や子ども会活動における育成会の役割等について研修を開催しています。 |
---|---|
福岡県プレイ・リーダー研修1級 | 市子連役員や子ども会育成会長等参加を募り、子ども会活動に役立てる指導者としてのスキルアップを図っています。 |
安全啓発初級(中級) 指導者養成講習会 |
県子連が計画する指導者講習会に参加し、指導者としてスキルアップを図っています。 |
福岡県こどものつどい | 県内の市子連役員が集まり、危険予知トレーニングや子ども会に役立てるゲームの研修等に参加し、スキルアップを図っています。 |
全国子ども会育成中央会議 | 全子連が主催する会議に参加し、いろんな県でされている行事や子ども会活動の情報共有をし市に持ち帰り、自分たちの行事に使えるようにしています。 |
ジュニアリーダーの研修 | 市子連が実施する初級研修、福岡ブロックが実施する中級研修、県が実施する上級研修に参加し、それぞれ子ども会で役に立つ遊びの研修、指導法の研修と他ジュニアリーダーとの交流を通じて各々のスキルアップを図り、市子連が主催する行事で指導力を発揮しています。 |